車で事故を起こした、何等かのトラブルが車に起きた場合にロードサービスが重要になります。今回は、ロードサービスの充実面から代理店型と通販型(ダイレクト型)を比較していきます。どちらの方が充実したロードサービスを提供しているのでしょうか。
ロードサービス
任意自動車保険の無料付帯サービスとしてロードサービスがあります。ロードサービスとは、たとえばガス欠時にガソリンを補給してくれたり、パンクをしたら修理をしてくれたり、車のトラブルを無償で引き受ける非常に役に立つサービスです。
ロードサービスの専門業者として有名なのは「JAF(一般社団法人日本自動車連盟)があります。2014年度の統計では230万件以上の出動件数がありました。車を運転している場合に起きるトラブルの解決手段としてはJAFを頼る方がいまだに多くおりますが、自身が加入している自動車保険に無料付帯されているロードサービスを活用することで、有料ではなく無料でトラブルを解決してくれるわけです。
また、自動車保険の無料付帯のロードサービスについては、翌年の等級に影響はありません。影響があるのは、保険金が支払われる事故であり、ロードサービスは事故やトラブルなど内容に関わらず何度でも利用可能です。
自動車保険のロードサービスの対応する内容について、JAFと比べても遜色ない体制になっています。場合によっては、保険会社の方が優れているでしょう。たとえば、ガソリン補給、無料レッカーの移送距離などです。
代理店型と通販型(ダイレクト型)どちらが優れたロードサービス?
イメージ的には代理店型の方が、通販型(ダイレクト型)よりも優れたロードサービスを提供していると思いがちですが、実際は通販型(ダイレクト型)の方がロードサービスは優れています。
通販型(ダイレクト型)の場合、店舗維持費などを省き自動車保険を提供することができますので、その分、充実したロードサービスを取り入れる余裕を持っています。対して、代理店型は、通販型(ダイレクト型)のようなロードサービスを採用した場合、保険料がさらに高額になってしまいます。
近年では、代理店型もロードサービスの充実に努めてはいますが、通販型(ダイレクト型)と比べてしまいますと総じて低レベルのロードサービスになる傾向があります。
代理店型がロードサービスを通販型(ダイレクト型)と同じ程度まで充実させようとした場合、保険料が高くなり、市場での競争力を考えた場合、通販型(ダイレクト型)よりも圧倒的に不利になり、競争力が低下してしまいます。
充実したロードサービスを期待するためには
充実したロードサービスを期待するのであれば、通販型(ダイレクト型)に軍配が上がります。ロードサービスを自動車保険の1つのサービスとして期待して、保険選びをするのであれば代理店型よりも通販型(ダイレクト型)です。
ロードサービスについては、交通費・宿泊費用の負担をする通販型(ダイレクト型)もあるのに比べ、代理店型はロードサービスについては必要最小限のものばかりです。通販型(ダイレクト型)に張り合って充実させてはいますが、通販型(ダイレクト型)を選んでしまえば解決という元も子もない話です。
毎日車に乗る、年に何回も車で遠出をするのであれば、ロードサービスは充実していた方がよく、ロードサービスを重視しているのであれば、通販型(ダイレクト型)の中で比較検討をしていくのがいいでしょう。現在のところ、通販型(ダイレクト型)のロードサービスには代理店型のロードサービスは劣っています。
まとめ
ロードサービスは車のトラブルの際に駆けつけてくれるサービスです。JAFなどもありますが、自動車保険に付帯するロードサービスがあれば無料でトラブルを解決してくれます。JAFでは有料でも自動車保険のロードサービスなら無料というケースも多く、利用しても等級などに影響を与えませんので非常に便利です。
ロードサービスについては、通販型(ダイレクト型)の方が優れています。ロードサービスを重視して自動車保険を選ぶのであれば、通販型(ダイレクト型)です。