通販型(ダイレクト型)の自動車保険の方が、保険料的にも手間的にも、事故対応のロードサービス的にも代理店型の自動車保険より優れています。ただ、代理店型も親切丁寧な対応で根強い人気を持っています。特に自動車保険の補償の知識が乏しい場合などは自分で組み立てる通販型(ダイレクト型)よりも優れているでしょう。今回は代理店型の自動車保険の加入方法を紹介します。
代理店型の自動車保険の加入の流れ
見積もり
見積りの依頼ですが、2通りの依頼方法があります。
- 代理店担当者に依頼
- ディーラーで車購入時に見積もり依頼
ディーラーが代理店を兼業している場合、後者の手段を利用することができます。ディーラーローンで車を購入した場合、自動車保険の保険料をサービスしてくれる可能性があります。また、ちょっとした故障などの場合、サービスで修理してくれることもあります。
ディーラーローンを検討しているのであれば、自動車保険もあわせて検討してみるとお得になる可能性が高くなります。
見積り提案
代理店型は基本的なプランと補償が充実しているプランの2種類を紹介してきます。この際、補償内容の変更を依頼することができます。
ただ、自宅などに来て見積り提案をされた場合、一度帰り再度、提案をする関係で時間がかかる可能性もあるので注意をしましょう。納得するプランを選ぶ必要がありますので、ここで面倒くさがってはいけません。
申込み
申込書に記入して、車検証などの必要書類を担当者へ渡します。また、自動車保険料に関しては担当者に直接払ってしまえば迅速な対応を期待することができます。
もし、別の自動車保険会社を見つけて、加入を見合わせる場合は担当者に直接伝える必要があります。
契約完了・補償開始
滞りなく手続が進めば、契約は完了します。前の契約が満期を迎えたら、補償開始です。
代理店型と通販型(ダイレクト型)
代理店型と通販型(ダイレクト型)、どちらが優れているとのかは、利用する人によるでしょう。通販型(ダイレクト型)は保険料を低く抑えるには向いていますが、その分、自分で調べる、申込みをする、比較検討をするなど煩雑な手続きが必要です。ある程度、補償に対する知識があれば利用すべきでしょう。
一方で、代理店型は通販型(ダイレクト型)に比べて、自分で調べる量は少なくなります。ほとんどの作業を担当者が代理でおこないますので、提案された情報に決裁を与えるだけでいいわけです。また、保険のプロが作るプランですから自分で作るプランよりも万が一のときには優れているでしょう。
ただ、その分、費用と時間がかかります。また、断るにしても担当者に連絡を入れる必要があります。担当者が不在の場合、しばらく待たされることもあります。主導権を保険会社に握られます。そのへんを煩わしく感じるのであれば通販型(ダイレクト型)がいいでしょう。
事故対応
事故対応、特にロードサービについては通販型(ダイレクト型)の方が充実しています。ただ、事故を起こした後の精神的なフォローについては顔を見知った担当者がしてくれますので通販型(ダイレクト型)より人間味があります。
また、肝心の示談交渉などについては安心感があります。示談交渉は、保険会社の規模で有利不利になることは絶対にありえないのですが、安心感という点では代理店型に軍配が上がります。
まとめ
代理店型の場合、加入の手続きに関しては非常に簡単です。代理店の担当者が保険のプランなどを提案してくれますので、自身であれこれ調べたり比較をしたりする手間はなくなります。
ただ、断るときなどには直接担当者へ連絡をする必要などがありますので、主導保険を決めていきたいというタイプの方には不向きです。
- 投稿タグ
- ダイレクト型, ロードサービス, 代理店型, 通販型, 通販型(ダイレクト型)