目次
自動車保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。自賠責に関しては法律で加入が義務つけられていますので、必ず加入をしなければいけません。今回はこの自賠責保険について紹介をします。
自賠責保険とは?
自賠責保険、正式名称「自動車損害賠償責任保険」といいます。これは、自動車、バイク(二輪自動車、原動機付自転車)に乗る場合には、自動車損害賠償補償法という法律によって加入が義務づけられています。そのため、強制保険とも呼ばれています。
自賠責保険に加入しないと?
自賠責保険に加入が義務づけられていますが、加入しない人もいるかもしれません。この場合は、法律によって罰せられます。
- 1年以下の懲役、または50万円以下の罰金
- 免許停止処分(違反点数6点)
しかし、自賠責保険は車検時に、車検期間をカバーする保険期間の自賠責保険に加入することが決められているので、きちんと車検へ行くのであれば、原則的に自賠責保険に加入しないということはできません。
自賠責保険の補償範囲について
自賠責保険の補償の範囲ですが、自動車の運転中に他人に怪我をさせたり、死亡させたりした場合の対人賠償事故を補償します。
補償の範囲に関しては、国土交通大臣および内閣総理大臣により、迅速かつ公平に保険金などを支払うために、「支払基準」が定められています。
障害による損害
- 治療関係費
- 文章料
- 休業損害
- 慰謝料
これらの損害に対して、被害者1名あたり、最高120万円支払われます。
後遺障害による損害
- 逸失利益
- 慰謝料
支払限度に関してですが、神経系統、精神、胸腹部臓器にいちじるしい損害を残して介護が必要な場合は下記の金額を支払限度額として支払われます。
- 常時介護のとき:最高4,000万円
- 随時介護のとき:最高3,000万円
また、後遺障害の程度により、第1級は最高3,000万円から第14級は最高75万円が支払われます。
死亡による損害
- 葬儀費
- 逸失利益
- 慰謝料(本人および遺族)
これらの損害に、最高3,000万円支払われます。
死亡するまでの障害による損害
- 治療関係費
- 文章料
- 休業損害
- 慰謝料
これらの損害に、最高120万円支払われます。
自分が怪我をした場合
自賠責保険に加入していて、事故を起こしたさい、相手には前述の補償がありますが、自身の怪我や後遺障害、死亡などに対する補償は0円です。
対物補償
対物補償とは、例えば事故で相手の車の修理費、単独事故で壁に突っ込んだ際の壁の修理費なのですが、これも自賠責保険では補償していません。
つまり、0円です。
自賠責保険と任意保険の関係
よく、自賠責保険に加入しているので、任意保険には加入しなくても問題ないのでは、と考える方もいますが、自身が怪我をした際、また物損事故を起こした際などの補償が自賠責保険だけではありませんので、高い確率で破産します。
自賠責保険に関しては、あくまで最低限度の損害補てん補償のための保険なので、保険金・損害賠償金の金額に上限が定められています。つまり、すべての自動車事故によって生じる損害を補てんしきれない確率の方が高くなります。
そこで、任意保険です。任意保険とは自賠責保険によって賄いきれない損害を補てんするものです。人身事故でいうのであれば。自賠責保険が最低限度の損害を補てんし、不足する部分を任意保険が補てんするという形になります。
そのため、自賠責保険は下積み保険、任意保険を上積み保険や上乗せ保険と呼ぶこともあります。
自賠責保険が有利になる場合
損害倍書を請求する場合、交通事故によって受けた傷や損害の間の因果関係を立証する必要がありますが、この因果関係の立証というのが困難になります。
そのため、任意保険は因果関係が立証できなければ、全額の補償を受けられませんが、自賠責に関しては減額はされるものの、一定の支払いがなされます。
また、自賠責に関しては過失相殺というもがありません。
過失相殺とは、被害者に落ち度がある場合、その程度によって損害賠償額が減額されることです。もちろん、被害者側に大きな過失がある場合をのぞいて、示談交渉の段階であれば過失相殺はされません。
まとめ
自賠責保険は、加入が義務づけられた保険になります。
被害者の迅速な救済がメインになりますので、あくまでも必要最低限しか支払われませんし、支払いの上限もあります。さらに、対物補償や自身への補償はありません。
そのため、任意保険とあわせて自動車保険とするのが一般的です。