ロードサービスで自動車保険を選ぶという方法があります。ロードサービスについては、保険会社の特色がもっともあらわれる部分であるといえます。ロードサービスについては、ほとんどの自動車保険で自動付帯されていますが、その内容は保険会社により異なります。安心のための自動車保険なのでロードサービスなので、自動車保険を選ぶ際はしっかりと確認をしておきましょう。
ロードサービスとは?
ロードサービスといえば、JAF(一般社団法人日本自動車連盟)が有名です。しかし、現在は任意保険に加入するだけでロードサービスが自動で付帯されます。以前は、ロードサービスは一部の保険会社のみが取り扱っていました。しかも車両保険に加入していなければ保険会社のロードサービスを利用することができませんでしたから、現在でもドライブ中に困ったことがあればJAFに頼むケースが多いようです。
ただし、現在では任意保険に加入すれば自動で付帯されます。代理店型・通販型(ダイレクト型)関係なく、多くの保険会社が通常のサービスの一部としてロードサービスを自動付帯させるのが一般的になっています。
ロードサービスの内容について
ロードサービスの内容は、下記のものです。
- 故障・トラブルの対応
- レッカー移動サービス
- 宿泊費用・移動交通費サポート
これらがあります。ガス欠やパンク、車のカギを車内に閉じ込めてしまった場合の対応から、事故を起こして車が動かないときにレッカー車で移動してくれるサービス、さらには遠方でトラブルが発生して帰れないときの宿泊費や交通費の支給など、幅広いロードサービスがあります。
一見すると大した違いがわからないのですが、サービスの内容が保険会社により大きく異なりますので、注意を深く調べる必要があります。
故障・トラブルの対応
故障・トラブルの対応としては、パンク、ガス欠、脱輪、バッテリー上がり、キーの閉じ込め、オイル漏れなどの対応があります。
サービスの利用条件については、保険会社ごとに異なります。
レッカー移動サービス
ドライブ中に事故や故障によって自走不可能になった車をレッカー車で修理工場まで移動するサービスです。レッカー車での移動距離や利用条件などは保険会社ごとに異なります。
宿泊費用・移動交通費サポート
ドライブをして遠方で事故や故障した場合に即日家に帰れないのであれば、現地での宿泊費用を支払うものです。また、宿泊をすることができない場合、列車や公共交通機関、レンタカーの費用を負担してくれます。
この宿泊費用・移動交通費サポートを採用していない保険会社おあります。宿泊を認めるケース、認めないケースも保険会社により異なります。さらに交通費をどのくらい支給するのかなどの条件も保険会社により異なります。
ロードサービスの内容の差について
ロードサービスの内容は、保険会社により大きく差があります。
たとえば、バッテリーがあがってしまった場合、下記のようになります。
- A社:自宅などでバッテリーがあがったら対応をしない
- B社:場所を問わず駆けつける
- C社:JAF会員のみ対応
同じバッテリー上がりなのに、保険会社により対応が異なります。
レッカー移動なども修理工場から50キロまでは無料、それ以上は有料。JAF会員なら40キロ、その他なら30キロまで無料といった風に異なります。
どのくらいまで無料でレッカー移動をしてくれるのかを把握せずに、事故にあったらかロードサービスを依頼してしまうと、大損をするケースもあります。
また、宿泊費や移動交通費については、サービスを提供していない保険会社もありますので、遠方に車で移動をする頻度が高い場合は調べておかなければ、損になります。
まとめ
ロードサービスについては、車のトラブルときに専門のスタッフが駆けつけたり、宿泊費や交通費を支給したりするサービスです。現在はほとんどの自動車保険で自動付帯されますが、内容については保険会社によって大きく内容が異なります。
特に、宿泊費・交通費の支給サービス自体をおこなっていない保険会社もありますので、うわべだけではなくロードサービスの内容までしっかりと確認して保険会社を選びましょう。