初めて自動車保険に加入すると6等級からスタートになります。無事故で自動車保険を利用しなければ翌年は等級が上がり7等級になります。しかし、複数の車を所有している場合セカンドカー割引というサービスで、2台目以降の車の場合は、6等級よりも高い等級で保険を利用することができます。
セカンドカー割引
地方など、家族の人数分だけ車を所有しているということは珍しくないと思われます。車がなければ生活するのが難しくなります。
そのような複数の車を所有していて、自動車保険に2台目以降の車が新規で契約した場合、セカンドカー割引というものがあります。このセカンドカー割引を利用することで、通常は6等級からスタートする等級が、1等級アップした7等級からスタートとなります。
7等級からスタートするとどのようなメリットがあるのかといえば、等級というのは20等級に近く成ればなるほど割引率が高くなります。割引率が高くなる、つまり保険料が安くなるのです。そのため、7等級からスタートするということは、6等級からスタートするよりも、保険料が安くなるということです。
このセカンドカー割引を利用すれば、2台目はそれだけ保険料が優遇されるということです。
セカンドカー割引が適用される条件は?
セカンドカー割引は、誰でも利用することができるというわけではありません。
下記の条件を満たさなければ、セカンドカー割引きを利用することはできません。
- 1台目の自動車保険契約の等級が11等級以上あること
- 2台目の車の自動車保険契約の記名被保険者、車両所有者が個人であること
- 2台目の車の記名被保険者が本人もしくは配偶者・同居する親族であること
このようになっています。
対象車両
セカンドカー割引の対象となる車両は下記のようなものになります。
- 自家用普通乗用車
- 自家用小型乗用車
- 自家用軽四輪乗用車
- 自家用軽四輪貨物車
- 自家用普通貨物車(0.5トン以下)
- 特種用途自動車
このような車両が対象の車両になります。
別の保険会社でもセカンドカー割引は利用できるのか?
2台目の自動車保険会社と1台目の自動車保険会社の契約先が同じなければ、セカンドカー割引は利用できないのか、といえばそのようなことはありません。違う保険会社であってもセカンドカー割引を利用することは可能です。
もちろん、別の保険会社に登録する差には、事前に1台目の車を所有しており、セカンドカー割引を利用するために必要な要件を満たしていることを伝える必要があります。基本的に保険会社の方から確認をとってきますので、そこまで心配をする必要はないと思われます。
まとめ
車の等級は1年に1等級しか上がりません。そして、初めて自動車保険に加入すると6等級からスタートになります。
しかし、下記の条件を満たすことでセカンドカー割引を利用することが出来ます
- 1台目の自動車保険契約の等級が11等級以上あること
- 2台目の車の自動車保険契約の記名被保険者、車両所有者が個人であること
- 2台目の車の記名被保険者が本人もしくは配偶者・同居する親族であること
このセカンドカー割引を利用すれば、はじめから7等級からスタートさせることができるので、そのぶん保険料を安く抑えることができるのです。